- ブログネタ:
- 【公式】あなたの"お掃除テク"を教えて! に参加中!

突然ですが、こちら、わが家のトイレ。

山崎実業・Plateのトイレットペーパーストッカーを使ってます。
■関連記事
↑調べてみたら、このブログを始めた約6年半前から愛用してますが、今も全然キレイに使えてます👍さすが山崎実業✨
12ロールがすっぽり収まるし、上から補充して下から順番に取り出せてとっても気に入ってるんですが、、、

直置きなので、床を掃する時にどうしても邪魔に感じてしまって(>_<)
どうにかできないかずっと考えてました。
これ買ってみた

そこで買ってみたモノ!
「つっぱり棒専用 回転ホルダー」!(JAN:4954939 024285)
2個セット。
取り付けるためのピンも付いてます。
こちらは、セリアで110円でした。

サイズ:40×50mm
耐荷重量:約3㎏
材質:本体/ポリプロピレン ピン/スチール
ホルダー部分が回転し、つっぱり棒を「つっぱれない場所にも設置できる」という便利なアイテムです✨
ベースプレートとアッパープレートに分かれる構造。

※ピンを打ち込むわけにはいかなかったので、いわゆる「魔法のテープ」で付けてます。
壁に取り付ければ、壁に平行にポールを設置できます。
タペストリーを掛けたり、小物類をぶら下げるのに便利👍
取り付け
実際の取り付け方法は、

①ベースプレートの穴にピンを差し込んで、ハンマーで打ち込む。
②ベースプレートの上下の爪に、アッパープレートを差し込んで固定。
③ホルダーをちょうど良い角度に回転させて
④つっぱり棒を乗せる。
壁に小さな穴は開いてしまうけど、ピンでしっかり固定できるし、
ホルダーが好きな角度に回転するから、壁のコーナー部分にもポールを設置OK👍
斜めにもポールを設置できるなんて、100円なのに凄いアイデア!✨
軽いものなら1本で大丈夫だと思いますが、耐荷重が心配だったので今回は2セット設置しました。
Before

直置きで、掃除の度に退かさないといけなかったトイレットペーパーストッカー、、、
After

どうにかこうにか浮かせることに成功しました(∩´∀`)∩
そのままだとつっぱり棒がはみ出しちゃって見た目が気になったので、家に余っていた板を乗せてごまかしてます(;´∀`)
ビフォーアフターであんまり見た目の変化が分かりづらいかもですが、

ちゃーんと浮いてますよー。
掃除の時もいちいち退かせる必要なし!(∩´∀`)∩
これで、掃除のハードルがまたひとつ下がりました!

もちろん、トイレットペーパーを上から補充して下から取り出す機能もそのまま使えます。
ただ、土台のつっぱり棒が斜めに設置されてる兼ね合いで少し不安定💦
トイレットペーパーを取るときは気を使わないといけません(>_<)
私しか補充しないからたぶん大丈夫だと思うけど…
まとめ

つっぱれない場所にポールを設置できる「回転ホルダー」。
何とか浮かせることはできたし、掃除はめっちゃラクになりましたが、耐荷重や安定感が心配なので、もう少し改善したいところです。
今回は乗せたいものがちょっと重すぎましたが💦、ゴミ箱とか軽いモノならもっと簡単に浮かせられそう✨
↓吸着タイプのすべり止めがめちゃくちゃ良さそう👍
ブログ村ハッシュタグ
#セリアおすすめ
ブログ村ハッシュタグ
#セリア購入品
↓輪ゴム1本でできる節約術、ウチでもやろうかな…😁
ブログ村ハッシュタグ
#浮かせる収納
↓埒が明かないときはまずリセットしてもらうのもアリ👍

▼みなさんの多彩なブログはこちらから▼
ブログ村 片付け・収納(個人)
ブログ村 北欧インテリア
ブログ村 シンプルライフ
▽記事の更新通知がLINEに届きます▽

最後までお読みいただきありがとうございました。