書類の整理*給与明細・源泉徴収を一気に断捨離! と、その保管期間について。
ずーっと処分したいけれど、悩んできたものがあります。
それは・・・給与明細!

働き始めてから去年退職するまでの給与明細・源泉徴収票、ほぼすべて取ってあります。
(たぶん一人暮らし時代のものは数ヶ月分紛失していますが。笑)
こんまり先生は、「ときめかないものはすべて捨て」とおっしゃっていました。

ブログ村テーマ
こんまり(近藤麻理恵)流ときめきお片づけ
ときめかないし捨てたいんだけど、不安があってずっと手を付けられませんでした。
私が就職して数年後に「消えた年金記録問題」などもあり、どうしても捨てるのに抵抗がありました。
給与明細は無印のファイルに綴じてあります。



これを何冊も作ろうと漠然と思っていました。
でも今の本音は、これ以上ファイルを増やしたくない。。。
私が給与明細を残していたのは「年金」のため。
「年金定期便」ができたことで、「給与明細を年金のためにとっておく」必要はもうないはず。
ブログ村テーマ
年金
仕事を辞めた昨年度、初めて「確定申告」というものをしました。
確定申告をしたことで、給与明細がどんな時に必要で、いつ役目を終えるのかがわかった気がします。
ブログ村テーマ
確定申告
おかげでなんだか踏ん切りがついたので、何年も漠然と保管してきた給与明細を処分しました!
before

⇓
after

ファイルの向きがbeforeと反対ですみません
ぶ厚かったのが、10分の1くらいの厚みになりました(^^♪
最初はスキャンしてデータとして保管しようかと思っていたんですが、
夫に「なんかイヤ」と言われたので、すべてそのままサヨナラしました。
全部スキャンするのも大変だし、これで良かったかも。
すごーくスッキリしました!
ブログ村テーマ
おうちを片づけたい
保管期間をいろいろ調べてみて、
給与明細→2年
源泉徴収→5年
という保管期間を設定しました。
書類保管も、自分なりのマイルールを決めていけばいろいろ楽にスッキリできそう!
今までは「処分しない」前提でファイルに綴じていたので、
これからは、処分する時にサッと抜き取りやすいような方法に変えようと思います。


↑この辺が使いやすそうかな?^^
苦手な書類整理も、ひとつずつ「マイルール」を設けて、
楽にスッキリため込まない仕組みづくりをしていきたいと思います!
↓そのためのヒントがたくさん見られるので、とても参考にしています。^^
ブログ村テーマ
[紙,本,書類]整理,収納,お片付け
ブログ村テーマ
収納アイディア◎紙類書類アルバム整理
▼みなさんの多彩なブログはこちらからどうぞ▼
ブログ村 片付け・収納(個人)
ブログ村 北欧インテリア
ブログ村 シンプルライフ
▽応援クリックをいただけると励みになります▽

最後までお読みいただきありがとうございました。
それは・・・給与明細!

働き始めてから去年退職するまでの給与明細・源泉徴収票、ほぼすべて取ってあります。
(たぶん一人暮らし時代のものは数ヶ月分紛失していますが。笑)
こんまり先生は、「ときめかないものはすべて捨て」とおっしゃっていました。

ブログ村テーマ
こんまり(近藤麻理恵)流ときめきお片づけ
ときめかないし捨てたいんだけど、不安があってずっと手を付けられませんでした。
私が就職して数年後に「消えた年金記録問題」などもあり、どうしても捨てるのに抵抗がありました。
給与明細は無印のファイルに綴じてあります。


これを何冊も作ろうと漠然と思っていました。
でも今の本音は、これ以上ファイルを増やしたくない。。。
私が給与明細を残していたのは「年金」のため。
「年金定期便」ができたことで、「給与明細を年金のためにとっておく」必要はもうないはず。
ブログ村テーマ
年金
仕事を辞めた昨年度、初めて「確定申告」というものをしました。
確定申告をしたことで、給与明細がどんな時に必要で、いつ役目を終えるのかがわかった気がします。
ブログ村テーマ
確定申告
おかげでなんだか踏ん切りがついたので、何年も漠然と保管してきた給与明細を処分しました!
before

⇓
after

ファイルの向きがbeforeと反対ですみません

ぶ厚かったのが、10分の1くらいの厚みになりました(^^♪
最初はスキャンしてデータとして保管しようかと思っていたんですが、
夫に「なんかイヤ」と言われたので、すべてそのままサヨナラしました。
全部スキャンするのも大変だし、これで良かったかも。
すごーくスッキリしました!
ブログ村テーマ
おうちを片づけたい
保管期間をいろいろ調べてみて、
給与明細→2年
源泉徴収→5年
という保管期間を設定しました。
書類保管も、自分なりのマイルールを決めていけばいろいろ楽にスッキリできそう!
今までは「処分しない」前提でファイルに綴じていたので、
これからは、処分する時にサッと抜き取りやすいような方法に変えようと思います。


↑この辺が使いやすそうかな?^^
苦手な書類整理も、ひとつずつ「マイルール」を設けて、
楽にスッキリため込まない仕組みづくりをしていきたいと思います!
↓そのためのヒントがたくさん見られるので、とても参考にしています。^^
ブログ村テーマ
[紙,本,書類]整理,収納,お片付け
ブログ村テーマ
収納アイディア◎紙類書類アルバム整理
▼みなさんの多彩なブログはこちらからどうぞ▼
ブログ村 片付け・収納(個人)
ブログ村 北欧インテリア
ブログ村 シンプルライフ
▽応援クリックをいただけると励みになります▽

最後までお読みいただきありがとうございました。