悩ましい*おさがり服の収納
昨日は娘のプレ幼稚園(2歳児クラス)初登園の日でした。
他の子はみんな4月から通っているのですが、9月に引っ越してきたため途中から入れてもらった形です。
初めて娘にお弁当も作りました。
自分が中学生の時も学校用のお弁当を自分で用意していたんですが、
冷凍食品をひたすら詰めただけのお弁当でした…Σ(´Д`*)
さすがにそれではマズイと本を購入。

↑コレを近所の本屋さんで買いました。
料理下手な私でも作れそうなメニューがたくさん載っています。
年少さんでも食べやすい工夫もいっぱい載っていて助かります♪
こちらもすごく参考になります(^^♪
ブログ村テーマ
++ 幼稚園の手作り弁当 ++
ブログ村テーマ
子供の可愛いお弁当ちゃん
初参加の娘。
最初はさすがに緊張しているみたいだったので、
15分くらい私も隣で一緒にお遊戯しました。
先生が「もうお母さん帰っても大丈夫そう」と言われたのでダッシュで帰宅(笑)
お昼まで、ずっとどうにかしたかった所を片づけました(*´∀`人 ♪

ここー!
お見苦しい画像ですみません(・・;)
子供部屋の一角にある半畳分のクローゼットです。
今年の夏でサイズアウトした服たちがなんとなく積みあがった状態…(ノ_<)
これらを入れる用に準備していた箱。

本来は靴を入れて収納する箱です。
100均でも探したんですがその時は見つけられず、
ずいぶん前にネットで購入しました。

こんな感じの商品。
この靴を入れる箱(男性用)が、実家の元私の部屋にあるチェストにピッタリだったのです。
実家なので写真が無い…(´・_・`)
以前の賃貸住まいはサイズアウトの服を置けるスペースは全く無かったので、
実家の元私の部屋のチェストに少し置かせてもらっていました。
実家は2階建ての一軒屋で、今は父一人暮らしで部屋が余っているので(;^_^A
自分のものを置くと死蔵にさせちゃいそうなので、
期間限定品(おさがり)に限り置かせてもらうようにしています(^^ゞ

このように箱を縦に置いて、
箱の幅に合わせて服を畳んで、縦に積んでいきます。
デッドスペースがあまり生まれずきれいに入れられるので、
この方法が気に入っています(*^_^*)

全部入れるとこんな感じです。
上の方に余裕があったので、同じくサイズアウトした帽子も入れました。
全部畳んで入れていき、棚に積むとこんな感じになりました。

サイズアウト服の収納は絶対的に期限があるものなので、
テプラを使うのはもったいなくて(/∀\*)マステにラベリングしています。
では
before

⇓
after

サイズアウトした服の下敷きになっていたWiiボードと、
空っぽだった無印のファイルボックスは別の場所に片づけました。
今回の箱(左側)に収納したのはサイズアウトした服。
右に写っている紙袋はサイズが大きくてまだ着られない服です。
ありがたいことにおさがりをよく頂きます。
おさがりって一度にガバッと頂くことが多いので、一時保管の方法に悩みます。
・おさがりが回ってくる時とあまり回ってこない時があるので、わざわざそれ用に入れ物(ケースやチェスト)を買いたくない。
・サイズ別にわかりやすく分けておきたい。
とりあえずざっくりサイズ別に紙袋に入れたところ、これがなかなか良くてそのままです(;^_^A
時季が来たら紙袋をサッと取って、必要なサイズの服が取り出せるので
自分的にはこの方法がとても便利なのです。
紙袋なら、予想以上にたくさん頂いてもすぐに対応できるのも◎。
見た目はよろしくないんですけどね~(;´・ω・)
↓人様のおうちのクローゼット・押入れに興味津々です(´ω`人)←変態ですみません
ブログ村テーマ
押入れ~クローゼットの収納
ブログ村テーマ
web内覧会*収納・クローゼット♪
▼みなさんの多彩なブログはこちらからどうぞ▼
ブログ村 片付け・収納(個人)
ブログ村 北欧インテリア
ブログ村 シンプルライフ
▽応援クリックをいただけると励みになります▽

最後までお読みいただきありがとうございました。
他の子はみんな4月から通っているのですが、9月に引っ越してきたため途中から入れてもらった形です。
初めて娘にお弁当も作りました。
自分が中学生の時も学校用のお弁当を自分で用意していたんですが、
冷凍食品をひたすら詰めただけのお弁当でした…Σ(´Д`*)
さすがにそれではマズイと本を購入。

↑コレを近所の本屋さんで買いました。
料理下手な私でも作れそうなメニューがたくさん載っています。
年少さんでも食べやすい工夫もいっぱい載っていて助かります♪
こちらもすごく参考になります(^^♪
ブログ村テーマ
++ 幼稚園の手作り弁当 ++
ブログ村テーマ
子供の可愛いお弁当ちゃん
初参加の娘。
最初はさすがに緊張しているみたいだったので、
15分くらい私も隣で一緒にお遊戯しました。
先生が「もうお母さん帰っても大丈夫そう」と言われたのでダッシュで帰宅(笑)
お昼まで、ずっとどうにかしたかった所を片づけました(*´∀`人 ♪

ここー!
お見苦しい画像ですみません(・・;)
子供部屋の一角にある半畳分のクローゼットです。
今年の夏でサイズアウトした服たちがなんとなく積みあがった状態…(ノ_<)
これらを入れる用に準備していた箱。

本来は靴を入れて収納する箱です。
100均でも探したんですがその時は見つけられず、
ずいぶん前にネットで購入しました。

こんな感じの商品。
この靴を入れる箱(男性用)が、実家の元私の部屋にあるチェストにピッタリだったのです。
実家なので写真が無い…(´・_・`)
以前の賃貸住まいはサイズアウトの服を置けるスペースは全く無かったので、
実家の元私の部屋のチェストに少し置かせてもらっていました。
実家は2階建ての一軒屋で、今は父一人暮らしで部屋が余っているので(;^_^A
自分のものを置くと死蔵にさせちゃいそうなので、
期間限定品(おさがり)に限り置かせてもらうようにしています(^^ゞ

このように箱を縦に置いて、
箱の幅に合わせて服を畳んで、縦に積んでいきます。
デッドスペースがあまり生まれずきれいに入れられるので、
この方法が気に入っています(*^_^*)

全部入れるとこんな感じです。
上の方に余裕があったので、同じくサイズアウトした帽子も入れました。
全部畳んで入れていき、棚に積むとこんな感じになりました。

サイズアウト服の収納は絶対的に期限があるものなので、
テプラを使うのはもったいなくて(/∀\*)マステにラベリングしています。
では
before

⇓
after

サイズアウトした服の下敷きになっていたWiiボードと、
空っぽだった無印のファイルボックスは別の場所に片づけました。
今回の箱(左側)に収納したのはサイズアウトした服。
右に写っている紙袋はサイズが大きくてまだ着られない服です。
ありがたいことにおさがりをよく頂きます。
おさがりって一度にガバッと頂くことが多いので、一時保管の方法に悩みます。
・おさがりが回ってくる時とあまり回ってこない時があるので、わざわざそれ用に入れ物(ケースやチェスト)を買いたくない。
・サイズ別にわかりやすく分けておきたい。
とりあえずざっくりサイズ別に紙袋に入れたところ、これがなかなか良くてそのままです(;^_^A
時季が来たら紙袋をサッと取って、必要なサイズの服が取り出せるので
自分的にはこの方法がとても便利なのです。
紙袋なら、予想以上にたくさん頂いてもすぐに対応できるのも◎。
見た目はよろしくないんですけどね~(;´・ω・)
↓人様のおうちのクローゼット・押入れに興味津々です(´ω`人)←変態ですみません

ブログ村テーマ
押入れ~クローゼットの収納
ブログ村テーマ
web内覧会*収納・クローゼット♪
▼みなさんの多彩なブログはこちらからどうぞ▼
ブログ村 片付け・収納(個人)
ブログ村 北欧インテリア
ブログ村 シンプルライフ
▽応援クリックをいただけると励みになります▽

最後までお読みいただきありがとうございました。