今日は寝室にしている部屋にあるクローゼットです。
このクローゼットは、中の内寸が約100cmあるので
客用布団と季節外の布団をしまう場所にしました。

はい…ひどい状況です。
こちらは上にポールがついているので、
本来は服をしまうためのクローゼットと思われます。
が、現状として他に布団をしまっておく場所がないので、
ここを布団収納場所としてがんばっていきたいと思います。
わが家の壁は砂壁(?)みたいな素材でできていて、
布団が触れると白い粉がついてしまうので、
必ずカバーを付けて入れるようにしています。
この壁はお義父さんこだわりのスゴイ壁らしいです。
(確かにおかげさまで暑い時季も快適に過ごせました♪)
正式の名前がわからないのですが、「砂壁」と表現するときっと気を悪くしてしまうので
小さい文字にしてみました。笑
引っ越し屋さんの不織布のカバーをどうにかすべく、
ニトリで布団カバーを買ってきました。

ニトリの「ハンドル付き布団袋(Nモカ)」という商品です。
このクローゼットには中段の板がなくズドーンと突き抜けているので、
私は下に引出しを設置したいのです。
が。。。
このクローゼット、中の内寸は約100cmあるのに、
扉をめいっぱい開けても、物を出し入れできる幅が55cmしかないのです(T_T)

わかりにくくてすみません。
引出しを置くには…
案①:扉の開く幅に合わせて幅55cmの引出しを置く。
案②:内寸に合わせて幅100cm分引出しを置く。
①だと、両端の合計45cm分がデッドスペースになりそう。
②だと、扉に引っかかって引出しが引き出せなくなりそう。
無い知恵をしぼって考えた結果、、
「奥行きの違う引出しを入れる」ことにしました。

両方とも無印です。


家にあったものを使いまわしました。
左側は、奥行き85cmのクローゼットに対して、あえて奥行き44.5cmの引出しを入れました。

左の引出しも完全には開けられないものの、
引出しの奥の壁が見えるくらいまで開けられます。
出し入れの頻度の高くないものを入れるので、問題ないと思います。
中身を入れました。

右の引出しはひっかかることなく普通に開けられます。
タオルケットは、布団と一緒に積むと行方不明になりそうなので
引出しに入れたかったんです。笑
ベビー布団は、子供部屋にある服のクローゼットに紛れていたので、
こちらに移しました。
では全体像。
before

⇓
after

布団の下半分(花柄の布団など)は冒頭のニトリの布団袋に入っています。
袋の一面が透明の窓になっていて、中身がわかりやすいです。
透明の面を正面にしたので、afterの写真では
ニトリの布団袋に入ってるかどうかがめちゃわかりづらいですね(;´・ω・)
まだまだ改善していく予定です。
開けるたびにモヤッとしていたので、
自分的にはだいぶスッキリしました(*^_^*)
同じ無印の引出しだと、幅や奥行きが違う引出しを並べても
高さがばっちり合うのでいいですね(* ´ ▽ ` *)
↓無印良品でよく買い物する人に✨


▼みなさんの多彩なブログはこちらから▼
ブログ村 片付け・収納(個人)
ブログ村 北欧インテリア
ブログ村 シンプルライフ
▽記事の更新通知がLINEに届きます▽

最後までお読みいただきありがとうございました。
このクローゼットは、中の内寸が約100cmあるので
客用布団と季節外の布団をしまう場所にしました。

はい…ひどい状況です。
こちらは上にポールがついているので、
本来は服をしまうためのクローゼットと思われます。
が、現状として他に布団をしまっておく場所がないので、
ここを布団収納場所としてがんばっていきたいと思います。
わが家の壁は砂壁(?)みたいな素材でできていて、
布団が触れると白い粉がついてしまうので、
必ずカバーを付けて入れるようにしています。
この壁はお義父さんこだわりのスゴイ壁らしいです。
(確かにおかげさまで暑い時季も快適に過ごせました♪)
正式の名前がわからないのですが、「砂壁」と表現するときっと気を悪くしてしまうので
小さい文字にしてみました。笑
引っ越し屋さんの不織布のカバーをどうにかすべく、
ニトリで布団カバーを買ってきました。

ニトリの「ハンドル付き布団袋(Nモカ)」という商品です。
このクローゼットには中段の板がなくズドーンと突き抜けているので、
私は下に引出しを設置したいのです。
が。。。
このクローゼット、中の内寸は約100cmあるのに、
扉をめいっぱい開けても、物を出し入れできる幅が55cmしかないのです(T_T)

わかりにくくてすみません。
引出しを置くには…
案①:扉の開く幅に合わせて幅55cmの引出しを置く。
案②:内寸に合わせて幅100cm分引出しを置く。
①だと、両端の合計45cm分がデッドスペースになりそう。
②だと、扉に引っかかって引出しが引き出せなくなりそう。
無い知恵をしぼって考えた結果、、
「奥行きの違う引出しを入れる」ことにしました。

両方とも無印です。


家にあったものを使いまわしました。
左側は、奥行き85cmのクローゼットに対して、あえて奥行き44.5cmの引出しを入れました。

左の引出しも完全には開けられないものの、
引出しの奥の壁が見えるくらいまで開けられます。
出し入れの頻度の高くないものを入れるので、問題ないと思います。
中身を入れました。

右の引出しはひっかかることなく普通に開けられます。
タオルケットは、布団と一緒に積むと行方不明になりそうなので
引出しに入れたかったんです。笑
ベビー布団は、子供部屋にある服のクローゼットに紛れていたので、
こちらに移しました。
では全体像。
before

⇓
after

布団の下半分(花柄の布団など)は冒頭のニトリの布団袋に入っています。
袋の一面が透明の窓になっていて、中身がわかりやすいです。
透明の面を正面にしたので、afterの写真では
ニトリの布団袋に入ってるかどうかがめちゃわかりづらいですね(;´・ω・)
まだまだ改善していく予定です。
開けるたびにモヤッとしていたので、
自分的にはだいぶスッキリしました(*^_^*)
同じ無印の引出しだと、幅や奥行きが違う引出しを並べても
高さがばっちり合うのでいいですね(* ´ ▽ ` *)
↓無印良品でよく買い物する人に✨

▼みなさんの多彩なブログはこちらから▼
ブログ村 片付け・収納(個人)
ブログ村 北欧インテリア
ブログ村 シンプルライフ
▽記事の更新通知がLINEに届きます▽

最後までお読みいただきありがとうございました。