先日から子供が体調を崩しています(´・ω・`)
ピークは越えたのですが、子供の体調がまだ微妙に良くなくて…
いつ計っても安定の37.1℃…(>_<)
平熱は36℃後半なのでほんと微妙に微熱…
元気に踊ったりもするんですが、
やはり疲れているのかお昼寝も長めです…
外にも出かけられないし、娘がお昼寝から全然起きないので、
せっせと子供部屋のおもちゃ収納の改善をしてみました♪
まずはbefore全体図です。

ごっちゃりしてますね(;^_^A
戸を開けていることが多いため、
おもちゃの棚は隣のリビングから丸見え率が高いです。
もう少しスッキリ見せられないものか…
今気になっているのが、左側中段のここ。

無印のポリプロピレン小物収納ボックス6段に色鉛筆やこまごましたものを入れています。


この引出しの内側に、サイズを合わせて切ったクリアファイルを
貼りつけていました。

穴の形に切るのが難しくてキタナイ…(*ノェノ)
その中に自分でエクセルで適当に作った紙を入れるようにすれば、
中身が入れ替わった時は中の紙を交換するだけOK(*^^)v
と思ったのですが、現実は厳しかった。。。

・中の紙が抜き取られる。
・中の紙の印刷がなぜかにじんでいる。濡れたのかな(´・_・`)
・中に貼りつけたクリアファイルごとはがされている。
↑あまりに剝がされるので強力両面テープでも付けました。白く見えてるテープです
2歳児相手に手の込んだことをし過ぎたのでしょうか(-_-;)
コテンパンにやられちゃってます(T_T)
文字のわからない子供にもわかりやすいように♪とアイコンを入れたくて、
1年ほど前にこのような手の込んだラベリングを作りました。
ラベリングはやられちゃってますが、
2歳10ヶ月の娘はおもちゃの定位置をしっかりと覚えています。
むしろ融通が効かなくてちょっと心配になるくらいに(・・;)
かわいそうなラベルは外して、シンプルにします。
アイコンがなくてもたぶんいけるはず。
こんなボロボロの状態で大丈夫なのだから、、、
私が愛用しているテプラには、「鏡文字印刷」という機能があります。
そんな機能いつ使うんだろう?と思っていました。
使うときが来ました!笑

愛用中のテプラです。

鏡文字で印刷していきます。

テプラを内側から貼っていきます。

正面から見ればちゃんとした文字になっています♪←当たり前
もちろん普通のラベルを表から貼れば充分なのですが、
娘に剥がされる危険性を少しでも下げるべく、内側から貼ってみました。
すっきり文字が見やすくなるように、白い紙も貼りました。
before

⇓
after

・100均(たぶんセリア)のソフトバスケットを3つに増やしました。
(ひとつ別の場所にいたのを連れてきました。)
・真っ赤な箱に入っていたアンパンマンブロックを白いボックスに移しました。
(蓋がなくなって出し入れしやすくなるかな?)
おもちゃを入れている白いボックスはジャストイットというシリーズです。



すっきりしたデザインでとても使いやすいです(^^♪
一つ一つのボックスに、わかりやすいように
写真ラベルを貼っていたんですが、半分以上娘に剥がされました。笑
折を見て、また貼りなおします(;^_^A
私は収納アドバイザーのEmiさんのファンです。
本も何冊か持っています。

おもちゃ収納はこの本を参考にさせてもらっています。
子供にもわかりやすい収納術ばかりで、とても参考になります♪
▼みなさんの多彩なブログはこちらから▼
ブログ村 片付け・収納(個人)
ブログ村 北欧インテリア
ブログ村 シンプルライフ
▽記事の更新通知がLINEに届きます▽

最後までお読みいただきありがとうございました。
ピークは越えたのですが、子供の体調がまだ微妙に良くなくて…
いつ計っても安定の37.1℃…(>_<)
平熱は36℃後半なのでほんと微妙に微熱…
元気に踊ったりもするんですが、
やはり疲れているのかお昼寝も長めです…
外にも出かけられないし、娘がお昼寝から全然起きないので、
せっせと子供部屋のおもちゃ収納の改善をしてみました♪
まずはbefore全体図です。

ごっちゃりしてますね(;^_^A
戸を開けていることが多いため、
おもちゃの棚は隣のリビングから丸見え率が高いです。
もう少しスッキリ見せられないものか…
今気になっているのが、左側中段のここ。

無印のポリプロピレン小物収納ボックス6段に色鉛筆やこまごましたものを入れています。

この引出しの内側に、サイズを合わせて切ったクリアファイルを
貼りつけていました。

穴の形に切るのが難しくてキタナイ…(*ノェノ)
その中に自分でエクセルで適当に作った紙を入れるようにすれば、
中身が入れ替わった時は中の紙を交換するだけOK(*^^)v
と思ったのですが、現実は厳しかった。。。

・中の紙が抜き取られる。
・中の紙の印刷がなぜかにじんでいる。濡れたのかな(´・_・`)
・中に貼りつけたクリアファイルごとはがされている。
↑あまりに剝がされるので強力両面テープでも付けました。白く見えてるテープです

2歳児相手に手の込んだことをし過ぎたのでしょうか(-_-;)
コテンパンにやられちゃってます(T_T)
文字のわからない子供にもわかりやすいように♪とアイコンを入れたくて、
1年ほど前にこのような手の込んだラベリングを作りました。
ラベリングはやられちゃってますが、
2歳10ヶ月の娘はおもちゃの定位置をしっかりと覚えています。
むしろ融通が効かなくてちょっと心配になるくらいに(・・;)
かわいそうなラベルは外して、シンプルにします。
アイコンがなくてもたぶんいけるはず。
こんなボロボロの状態で大丈夫なのだから、、、
私が愛用しているテプラには、「鏡文字印刷」という機能があります。
そんな機能いつ使うんだろう?と思っていました。
使うときが来ました!笑

愛用中のテプラです。

鏡文字で印刷していきます。

テプラを内側から貼っていきます。

正面から見ればちゃんとした文字になっています♪←当たり前
もちろん普通のラベルを表から貼れば充分なのですが、
娘に剥がされる危険性を少しでも下げるべく、内側から貼ってみました。
すっきり文字が見やすくなるように、白い紙も貼りました。
before

⇓
after

・100均(たぶんセリア)のソフトバスケットを3つに増やしました。
(ひとつ別の場所にいたのを連れてきました。)
・真っ赤な箱に入っていたアンパンマンブロックを白いボックスに移しました。
(蓋がなくなって出し入れしやすくなるかな?)
おもちゃを入れている白いボックスはジャストイットというシリーズです。



すっきりしたデザインでとても使いやすいです(^^♪
一つ一つのボックスに、わかりやすいように
写真ラベルを貼っていたんですが、半分以上娘に剥がされました。笑
折を見て、また貼りなおします(;^_^A
私は収納アドバイザーのEmiさんのファンです。
本も何冊か持っています。

おもちゃ収納はこの本を参考にさせてもらっています。
子供にもわかりやすい収納術ばかりで、とても参考になります♪
▼みなさんの多彩なブログはこちらから▼
ブログ村 片付け・収納(個人)
ブログ村 北欧インテリア
ブログ村 シンプルライフ
▽記事の更新通知がLINEに届きます▽

最後までお読みいただきありがとうございました。