年末の大掃除シーズン。
私は、水回りのお掃除が苦手です。。。
そこで、大掃除の時にしなくて済むように、普段からしている水回りのお掃除が、4つあります。
今回ご紹介するのは、主にカビ対策です。


①洗濯槽
お掃除を怠ると、大変になってしまうという噂の洗濯槽!


CMなどで見るあの映像が怖くて、一人暮らしを始めた時からずっと洗濯槽クリーナーを愛用しています。
環境などにも優しい酸素系のクリーナーも使ったこともあるんですが、コスパなどの関係から私は塩素系のものを使っています。


洗濯槽掃除①
その時、ゴミとリネットなど、カビが気になるところに一緒にカビキラーをシュッシュッ。
毎月するので、「これが噂の・・・?」的な黒いカスや、変な匂いが出ることもなく使えています。^^
↓効率を上げる工夫、使いやすいオススメグッズなども紹介されています✨
ブログ村テーマ
洗濯♪



②洗濯の給水ホース

洗面所・洗濯ホース①
洗濯機に付属していた風呂水ポンプを使っています。
こちらも、カビが心配なところ。。。


洗濯ホース・掃除①
定期的に、ホースの中にカビキラを10回くらいスプレーして、ホース内に通して、数時間後にすすいでいます。
ただ、すすぎ忘れたまま洗濯に使ってしまい、洗濯物の色が抜けてしまったことがあるので、カビキラーなどの塩素系ではなく酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)の漬け置きに切り替えようと検討中です。


③風呂釜クリーナー

ずっとお湯や水で満たされているので、放っておくと意外と大変なことになってそうなイメージの風呂釜💦



浴室・風呂釜掃除③
こちらも、定期的に市販の風呂釜用の洗浄剤を使っています。
その時、洗面器やお風呂の蓋なども、一緒に漬け置き。
オキシクリーンと同じ主成分なので、大人気の「オキシ漬け」と同じ効果があると思われます。毎日安心して、気持ちよくお風呂に入れます(*´▽`*)
ブログ村テーマ
お風呂・浴室・入浴タイムを楽しく♪



④風呂釜のカバー

浴室・風呂釜掃除②
風呂釜の、お湯が出入りするところのカバー。
こちらも定期的に取り外して、古歯ブラシでお掃除します。


浴室・風呂釜掃除①
あと、カバーを外したところも、ついでにブラシで擦ったり、カビキラーをかけたり。
ブログ村テーマ
水廻りの掃除方法とおすすめアイテム




この、①~④まで全部、だいたい1か月に1回のペースでやっています。
最初は「毎月1日に」と決めてやっていたんですが、なにせ項目がたくさんあって大変(;´∀`)
なので、毎週末に1項目するようにしました。
先週は①をやったから、今週は②、、、という感じに。

土日共に出かけたり、忙しい週はお休みして、また来週から、、、みたいな、ゆるーいルールに切り替えました。
4項目なので、ゆるルールでもだいたい月に1回できる計算。
きっちりスケジュールを決めるより、逃げ道たっぷりのルールの方が、掃除が苦手な私には続けやすいみたいです(^^ゞ
ブログ村テーマ
掃除・片付けのコツ



浴室⑮
お風呂あがりにスクイージーで水切りをするようになったり、普段から少しずつ続けられる水垢・カビ対策も増えてきて、お掃除もラクになりました(*´ω`*)
ブログ村テーマ
除湿・加湿・カビ予防



掃除に対して腰が重めな私は、汚れをためない・ちょこちょこ掃除がうまく習慣化できるように、ラクにキレイを保てる方法を、常に模索中です。笑

↓掃除嫌いさんにも優しい、続けやすいお掃除方法がたくさん紹介されていて、ついつい読みふけってしまいました(^^ゞ
ブログ村テーマ
シンプル掃除で簡単スッキリ!

ブログ村テーマ
掃除嫌いのお気に入りグッズ



▼みなさんの多彩なブログはこちらから▼

ブログ村 片付け・収納(個人)

ブログ村 北欧インテリア

ブログ村 シンプルライフ


▽記事の更新通知がLINEに届きます▽

読者登録

最後までお読みいただきありがとうございました。

YOUTUBE
YOUTUBE・キッチン浮かせる収納7選
YOUTUBE・裏ワザ修収納術6選
INSTAGRAM
■100均、収納、北欧系
Instagram・フィード
■リール動画
Instagram・リール