ブログを始めてから1ヶ月が経ちました。
いや、正確にいうと3日前にちょうど1ヶ月だったんですが、
気がつけば過ぎておりました(;^_^A
拙いブログではありますが、お読みくださる方がいてくれて本当にうれしいです。
これからも、みなさまのちょっとでもお役に立てる記事を書いていけたらと思います。
******************************
さて、、、
先日ファンヒーターをオークションにて手放しました。
引っ越して、ガスファンヒーターを使うことになったので、
石油ファンヒーターは使わないと思いました。
2シーズンしか使っていなくて傷などもほとんど無かったので、
新しい主さんに使ってもらえることになって良かったです(^^♪
この時、取扱説明書をきちんと整理していて良かったと思ったので、
今日は取扱説明書の収納をご紹介したいと思います。

無印良品の
ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・A4用・ホワイトグレーを使っています。


これはいろんなブロガーさんのお宅でもお見かけしますが、
わが家にもいっぱいあります。
それはもう数えきれないくらい(^^;
丈夫だし、シンプルだし、ほんといろんな用途がありますよね!

わが家では、特に納戸のスチールラックにズラーっと並べていろんなものを入れています。
目からウロコな使用方法はここでチェック(^▽^♪
ブログ村テーマ
イケア・無印良品・ニトリで収納インテリア
ブログ村テーマ
無印良品の収納 - MUJI -
無印のファイルボックスの中に入っているのが
ナカバヤシさんのどっさり個別ホルダー。

マチ付き・インデックス付きのクリアファイルといった感じです。
とにかくイイです(*´∀`人 ♪
以前は無印の
再生紙ペーパーホルダーに入れていました。


これはこれでシンプルな見た目、
1枚あたり約20円ととってもリーズナブルで良かったんですが、
扱いが荒いもんで、横からドサーっと出てきちゃうんです
私だけ…?(・・;)
このどっさり個別ホルダーは

写真が下手でわかりにくくてすみません
片側は袋状に閉じられていて書類が出てきません。
しかも1cmのマチがあるので、
分厚い取扱説明書もすんなり収まります(* ´ ▽ ` *)

反対側はクリアファイルみたいにガバッと開くので、
書類の出し入れも楽チンです(^^♪

インデックスもついているのでホルダーも見つけやすいです。
このファイルボックスは、
先ほどチラッと出てきた納戸のスチールラックに置いています。
最近はインターネットで、
取扱説明書のPDFファイルを入手できることが多くなりましたよね。
電化製品を購入したら、メーカーホームページから
取扱説明書のPDFファイルをダウンロードしておきます。
・保証書の保証期間が残っているもの
・インターネットでPDFファイルが入手できなかったもの
・取扱説明書本体を取っておいた方が良いと思うもの
この条件に満たない取扱説明書は
どんどん破棄するようにしています。
その結果

以前は3コあった取扱説明書系のファイルボックスが、
・PC関連、携帯電話
・それ以外
の2コに減らせました♪

カテゴリー分けが苦手な私は、電気屋さんのネットストアの
カテゴリー分けを参考にして、ホルダーを分けました。
カテゴリー分けに困っている方は、
お店の分類方法とか参考にしてみるのも良いと思います(^^)
この方法に変えてから、探したい取扱説明書はすぐ見つけられるし、
出し入れもスムーズだしとても快適に使えています。
取扱説明書の個人的おすすめ収納法でした。
書類整理ならこちらも必見です!
ブログ村テーマ
[紙,本,書類]整理,収納,お片付け
ブログ村テーマ
収納アイディア◎紙類書類アルバム整理
↓無印良品でよく買い物する人に✨


▼みなさんの多彩なブログはこちらから▼
ブログ村 片付け・収納(個人)
ブログ村 北欧インテリア
ブログ村 シンプルライフ
▽記事の更新通知がLINEに届きます▽

最後までお読みいただきありがとうございました。
いや、正確にいうと3日前にちょうど1ヶ月だったんですが、
気がつけば過ぎておりました(;^_^A
拙いブログではありますが、お読みくださる方がいてくれて本当にうれしいです。
これからも、みなさまのちょっとでもお役に立てる記事を書いていけたらと思います。
******************************
さて、、、
先日ファンヒーターをオークションにて手放しました。
引っ越して、ガスファンヒーターを使うことになったので、
石油ファンヒーターは使わないと思いました。
2シーズンしか使っていなくて傷などもほとんど無かったので、
新しい主さんに使ってもらえることになって良かったです(^^♪
この時、取扱説明書をきちんと整理していて良かったと思ったので、
今日は取扱説明書の収納をご紹介したいと思います。

無印良品の

これはいろんなブロガーさんのお宅でもお見かけしますが、
わが家にもいっぱいあります。
それはもう数えきれないくらい(^^;
丈夫だし、シンプルだし、ほんといろんな用途がありますよね!

わが家では、特に納戸のスチールラックにズラーっと並べていろんなものを入れています。
目からウロコな使用方法はここでチェック(^▽^♪
ブログ村テーマ
イケア・無印良品・ニトリで収納インテリア
ブログ村テーマ
無印良品の収納 - MUJI -
無印のファイルボックスの中に入っているのが
ナカバヤシさんのどっさり個別ホルダー。

マチ付き・インデックス付きのクリアファイルといった感じです。
とにかくイイです(*´∀`人 ♪
以前は無印の

これはこれでシンプルな見た目、
1枚あたり約20円ととってもリーズナブルで良かったんですが、
扱いが荒いもんで、横からドサーっと出てきちゃうんです

私だけ…?(・・;)
このどっさり個別ホルダーは

写真が下手でわかりにくくてすみません

片側は袋状に閉じられていて書類が出てきません。
しかも1cmのマチがあるので、
分厚い取扱説明書もすんなり収まります(* ´ ▽ ` *)

反対側はクリアファイルみたいにガバッと開くので、
書類の出し入れも楽チンです(^^♪

インデックスもついているのでホルダーも見つけやすいです。
このファイルボックスは、
先ほどチラッと出てきた納戸のスチールラックに置いています。
最近はインターネットで、
取扱説明書のPDFファイルを入手できることが多くなりましたよね。
電化製品を購入したら、メーカーホームページから
取扱説明書のPDFファイルをダウンロードしておきます。
・保証書の保証期間が残っているもの
・インターネットでPDFファイルが入手できなかったもの
・取扱説明書本体を取っておいた方が良いと思うもの
この条件に満たない取扱説明書は
どんどん破棄するようにしています。
その結果

以前は3コあった取扱説明書系のファイルボックスが、
・PC関連、携帯電話
・それ以外
の2コに減らせました♪

カテゴリー分けが苦手な私は、電気屋さんのネットストアの
カテゴリー分けを参考にして、ホルダーを分けました。
カテゴリー分けに困っている方は、
お店の分類方法とか参考にしてみるのも良いと思います(^^)
この方法に変えてから、探したい取扱説明書はすぐ見つけられるし、
出し入れもスムーズだしとても快適に使えています。
取扱説明書の個人的おすすめ収納法でした。
書類整理ならこちらも必見です!
ブログ村テーマ
[紙,本,書類]整理,収納,お片付け
ブログ村テーマ
収納アイディア◎紙類書類アルバム整理
↓無印良品でよく買い物する人に✨

▼みなさんの多彩なブログはこちらから▼
ブログ村 片付け・収納(個人)
ブログ村 北欧インテリア
ブログ村 シンプルライフ
▽記事の更新通知がLINEに届きます▽

最後までお読みいただきありがとうございました。