おはようございます。^^
先日行ってきた、びわ湖大花火大会について書きたいと思います。
収納・インテリアとは一切関係のない内容となっております(;´∀`)

日本一大きな湖で開催される、びわ湖大花火大会。
曜日固定ではなく、日付ありきで開催が決まっているようで、これまで縁がなかったのですが、この度初参戦してきました♪
自宅から全て電車で行こうと思うと乗り換えが大変になるので、
JR一本で行ける隣の市の駅まで車で行き、そこから電車で向かいました。
乗っていた電車は18:00頃にJR京都駅に着いたのですが、駅のホームは異常な混雑。。。
ここで電車は一気にギュウギュウに(>_<)
京都駅に着くまでは適度に空いていました。
その後2駅で大津駅に到着。
大津駅も大混雑でしたが、駅前の横断歩道さえ渡れればそこからは歩行者天国。

歩行者天国になるのは17:00からのようです。
ここから会場まではゆとりを持って動けました。
ただ、歩行者天国に出ている露店は言わずもがな、自動販売機にすら行列が…(;´▽`A``
夜ご飯は事前に買って、保冷バッグに入れて持ち込みました。
駅から会場まで歩いた道中、スーパーなどは見当たらなかったので、正解だったかなと思います。
トイレは駅前にたくさんあるというアナウンス(看板)がありましたが、うまく見つけられず、
駅前を逃すと、会場内のトイレか、会場付近にある市民会館を利用することになります。
案内の方に確認しました。
市民会館のトイレを利用しましたが、そんなに並んでないし、オススメです
有料席入り口に到着。

大津駅から花火会場までは約1㎞程なので、わりと楽に歩けました。
有料席エリアはこんな感じ。

※画像をお借りしました。
私たちの席はHエリアでした。
このHエリア、もうたくさんの方が来場されていたので写真は撮りませんでしたが、
前の座席との間隔が狭く窮屈に感じました。
Gエリアも同じ構成でした。
Hエリアに向かう途中、Dエリア、Eエリアあたりも少し見ましたが、そのあたりの有料席は、もう少しゆとりがあった気がします。
そうこうしている内に打ち上げの時間が近づいてきました。

※これは、イルミネーションがきれいな噴水です♪
びわ湖大花火の打ち上げ地点は2ヶ所。
位置的に「C、D、Eエリアの正面」と、「立ち見自由席の正面」あたりだと思います。
内容を見る限り、メインは有料席側っぽかった。


花火自体は綺麗でした♪
ブログ村テーマ
花火大会・花火の写真
・・・が、
私たちのいたHエリアの真正面にはほぼほぼ花火は上がりません(>_<)
右と左の打ち上げ位置が絶妙に遠いので、右か左を向き、どちらかの花火を斜めに見る形になります。
左の方が微妙に近く、少し豪華な気がしたので、左の方ばかり見てました。
Hエリアの真正面にも打ち上げ筒はセッティングされており、何度か花火は上がりましたが、それも数える程度。。。
有料席で見ているのに左右両端で花火が上がり、どうも感動の中に入りきれない。
そんなもどかしい時間になりました(´・_・`)
また、前の人との距離がとても近く、斜面の関係で前の人の方が少し高い位置になってしまっていたっぽく、個人的にはとても見づらい席でした(>_<)
夫は、この席を有料席にしてはいけないと怒っていました
調べてみると、このG、H、I、Jエリアは数年前までは入場規制エリアだったそう。

※画像をお借りしました。
初参戦なので詳細はわかりませんが、かつては無料席で人の入りによって入場を規制していたエリアだったということでしょうか?
とにかく不完全燃焼な花火大会になってしまいました。
何より、びわ湖大花火のポテンシャルを感じきれなかったのが悔やまれます。
とはいうものの、周りの方はとても満足そうでした。
逆に私たちの感覚の方が少数派なのかもしれません。
さて、帰りは混雑が凄いと聞いていたので、会場内で時間をつぶしてから帰ることに。
自分たちの席が不満足だったこともあって、今後のために他の有料席を物色しました。
夫が。

こちらは有料席の「きエリア」から撮った写真なのですが、ひらがなエリア(あ~さエリア)にはこのような木などの障害物がちらほらありました。
場所によってはこれらが邪魔になるかもしれないと思いました。
そうなるとやはりベストはB~Eエリアあたりでしょうか。
Aエリアはやや斜めから見ることになりそうなので外しました。
あと、この辺りは雰囲気がとても良かったです。

花火大会とは別に今度旅行で来たいなぁ♡
花火大会が終わって1時間半が過ぎ、そろそろ帰ろうかという流れに。
帰りはびわ湖大花火の公式twitterが駅の混雑状況をツイートしてくれています。
びわ湖大花火公式twitter
2018年はそれほどツイートはありませんでしたが、2017年は随時ツイートがありました。
大津駅は比較的空いているというツイートがあったので向かいましたが、

このくらい混んでました。
奥の建物がJR大津駅です。
京都方面行き、草津方面行きで列を分ける案内は出ていましたが、バリケードなどはなく、空いている草津方面への道から混んでいる京都方面の列に横入りし放題な状況(*`ω´*)
ここは案内を出した地点から、横入りできないようにしっかり分けて欲しいと思いました。
結果、列に並んで駅のホームまで40分、そこから電車に乗るまで20分ほどかかりました。
京都駅でだいたいの方が降りたので、ここまでが踏ん張りどころです。
帰りはもうちょっと策を講じた方が良さそうですね。
親御さんにとっては長~い(?笑)夏休みもあと少し。
体調管理に気をつけて、最後まで楽しく夏を過ごしたいです♪
▽みなさんのおすすめ花火大会&お祭り♪▽
ブログ村テーマ
おすすめ花火大会
ブログ村テーマ
花火とまつり情報
▼みなさんの多彩なブログはこちらから▼
ブログ村 片付け・収納(個人)
ブログ村 北欧インテリア
ブログ村 シンプルライフ
▽記事の更新通知がLINEに届きます▽

最後までお読みいただきありがとうございました。
先日行ってきた、びわ湖大花火大会について書きたいと思います。
収納・インテリアとは一切関係のない内容となっております(;´∀`)

日本一大きな湖で開催される、びわ湖大花火大会。
曜日固定ではなく、日付ありきで開催が決まっているようで、これまで縁がなかったのですが、この度初参戦してきました♪
自宅から全て電車で行こうと思うと乗り換えが大変になるので、
JR一本で行ける隣の市の駅まで車で行き、そこから電車で向かいました。
乗っていた電車は18:00頃にJR京都駅に着いたのですが、駅のホームは異常な混雑。。。
ここで電車は一気にギュウギュウに(>_<)
京都駅に着くまでは適度に空いていました。
その後2駅で大津駅に到着。
大津駅も大混雑でしたが、駅前の横断歩道さえ渡れればそこからは歩行者天国。

歩行者天国になるのは17:00からのようです。
ここから会場まではゆとりを持って動けました。
ただ、歩行者天国に出ている露店は言わずもがな、自動販売機にすら行列が…(;´▽`A``
夜ご飯は事前に買って、保冷バッグに入れて持ち込みました。
駅から会場まで歩いた道中、スーパーなどは見当たらなかったので、正解だったかなと思います。
トイレは駅前にたくさんあるというアナウンス(看板)がありましたが、うまく見つけられず、
駅前を逃すと、会場内のトイレか、会場付近にある市民会館を利用することになります。
案内の方に確認しました。
市民会館のトイレを利用しましたが、そんなに並んでないし、オススメです

有料席入り口に到着。

大津駅から花火会場までは約1㎞程なので、わりと楽に歩けました。
有料席エリアはこんな感じ。

※画像をお借りしました。
私たちの席はHエリアでした。
このHエリア、もうたくさんの方が来場されていたので写真は撮りませんでしたが、
前の座席との間隔が狭く窮屈に感じました。
Gエリアも同じ構成でした。
Hエリアに向かう途中、Dエリア、Eエリアあたりも少し見ましたが、そのあたりの有料席は、もう少しゆとりがあった気がします。
そうこうしている内に打ち上げの時間が近づいてきました。

※これは、イルミネーションがきれいな噴水です♪
びわ湖大花火の打ち上げ地点は2ヶ所。
位置的に「C、D、Eエリアの正面」と、「立ち見自由席の正面」あたりだと思います。
内容を見る限り、メインは有料席側っぽかった。


花火自体は綺麗でした♪
ブログ村テーマ
花火大会・花火の写真
・・・が、
私たちのいたHエリアの真正面にはほぼほぼ花火は上がりません(>_<)
右と左の打ち上げ位置が絶妙に遠いので、右か左を向き、どちらかの花火を斜めに見る形になります。
左の方が微妙に近く、少し豪華な気がしたので、左の方ばかり見てました。
Hエリアの真正面にも打ち上げ筒はセッティングされており、何度か花火は上がりましたが、それも数える程度。。。
有料席で見ているのに左右両端で花火が上がり、どうも感動の中に入りきれない。
そんなもどかしい時間になりました(´・_・`)
また、前の人との距離がとても近く、斜面の関係で前の人の方が少し高い位置になってしまっていたっぽく、個人的にはとても見づらい席でした(>_<)
夫は、この席を有料席にしてはいけないと怒っていました

調べてみると、このG、H、I、Jエリアは数年前までは入場規制エリアだったそう。

※画像をお借りしました。
初参戦なので詳細はわかりませんが、かつては無料席で人の入りによって入場を規制していたエリアだったということでしょうか?
とにかく不完全燃焼な花火大会になってしまいました。
何より、びわ湖大花火のポテンシャルを感じきれなかったのが悔やまれます。
とはいうものの、周りの方はとても満足そうでした。
逆に私たちの感覚の方が少数派なのかもしれません。
さて、帰りは混雑が凄いと聞いていたので、会場内で時間をつぶしてから帰ることに。
自分たちの席が不満足だったこともあって、今後のために他の有料席を物色しました。
夫が。

こちらは有料席の「きエリア」から撮った写真なのですが、ひらがなエリア(あ~さエリア)にはこのような木などの障害物がちらほらありました。
場所によってはこれらが邪魔になるかもしれないと思いました。
そうなるとやはりベストはB~Eエリアあたりでしょうか。
Aエリアはやや斜めから見ることになりそうなので外しました。
あと、この辺りは雰囲気がとても良かったです。

花火大会とは別に今度旅行で来たいなぁ♡
花火大会が終わって1時間半が過ぎ、そろそろ帰ろうかという流れに。
帰りはびわ湖大花火の公式twitterが駅の混雑状況をツイートしてくれています。
びわ湖大花火公式twitter
2018年はそれほどツイートはありませんでしたが、2017年は随時ツイートがありました。
大津駅は比較的空いているというツイートがあったので向かいましたが、

このくらい混んでました。
奥の建物がJR大津駅です。
京都方面行き、草津方面行きで列を分ける案内は出ていましたが、バリケードなどはなく、空いている草津方面への道から混んでいる京都方面の列に横入りし放題な状況(*`ω´*)
ここは案内を出した地点から、横入りできないようにしっかり分けて欲しいと思いました。
結果、列に並んで駅のホームまで40分、そこから電車に乗るまで20分ほどかかりました。
京都駅でだいたいの方が降りたので、ここまでが踏ん張りどころです。
帰りはもうちょっと策を講じた方が良さそうですね。
親御さんにとっては長~い(?笑)夏休みもあと少し。
体調管理に気をつけて、最後まで楽しく夏を過ごしたいです♪
▽みなさんのおすすめ花火大会&お祭り♪▽
ブログ村テーマ
おすすめ花火大会
ブログ村テーマ
花火とまつり情報
▼みなさんの多彩なブログはこちらから▼
ブログ村 片付け・収納(個人)
ブログ村 北欧インテリア
ブログ村 シンプルライフ
▽記事の更新通知がLINEに届きます▽

最後までお読みいただきありがとうございました。