前回の続きです。
前回「ここは断捨離するものは今のところない」とか豪語しましたが、
やっぱり少し処分しました。すみません(´・ω・`)
・鏡を拭くのに良いかなと思い置いていた余り物のメガネふき
・掃除用の古歯ブラシは1本だけ残してあとは処分
無印の引出しはそのままの配置で使います。






これらを使っています。
みなさん上手に使われていて、とっても参考になります(*^^*)
ブログ村テーマ
無印PPケースを使った収納
ブログ村テーマ
無印良品の収納 - MUJI -
洗面台の下って、排水パイプはあって空間を仕切るのがなかなか難しいんですよね(>_<)
フィッツの引出し(以前の家ではキッチンで使用していました)がひとつ余っていたので
置いてみたらなんか良さそう…。

このサイズ感が洗面台下に絶妙♡
そこでもうひとつ買いました。
二つ置いてみると…

新しく買った方シール剥がしてない(^^;)
幅も奥行きもピッタリ( ´艸`)
こういうピッタリなものを発見した時、そして実際にピッタリ収まった時って、
アドレナリンがピューピュー出ている気がします。笑
これが家に余っていたものだったらなおさら(*≧∪≦)
こういう開き戸で、ピッタリ収まったのに金具(丁番?)が邪魔になって
引出しが開かないという悲劇が起きたことがあります( ノД`)
それ以来必ず金具があることも計算に入れて採寸しています。

無印で買ってきたファイルボックスも、
予定通りピッタリです(∩´∀`)∩




今回改善した点
・女の身だしなみグッズ(ムダ毛処理グッズです(〃ノωノ))やヘアカラーのカテゴリー(引出し)を新たに作った。
ムダ毛処理グッズは他のストック類に比べてはるかに出し入れが多かったので、
一番使いやすい位置に専用引出しを設けてノンストレスになりました♪
・「洗顔」となっていたカテゴリーを「フェイスケア」にぼかして、化粧水などのストックもここへ入れるようにした。
・それぞれのカテゴリーの大きさ・量を考慮して、引出し・ボックスを再配分。
(あふれそうになっていたものは大きめの引出し・ボックスへ)
では、、、
before

⇓
after

ベージュだった目隠しの紙を、白のプラダンに変えました。
ラベルもバラバラだったので全部一新してスッキリ(^^♪

ちゃんと引出しも開きます。笑
中は超ザックリです(^^ゞ
ちなみに、シップとカイロは納戸にちゃんと定位置があるんですが、
洗面所にあると便利だったので出張してきてもらっています。笑
が、カイロはここ数年洗面所で貼ることがなかったので、納戸に戻しました。
シップは今も時々お風呂あがりにここで貼ることがあるので、
(パジャマを着る前に鏡を見ながら貼れて便利)
ボディケアのボックスに一袋だけ入れました。ボディケアなのか?笑
カテゴリー分けをしっかりしておくと、
新しくモノが入ってきた時に何も考えずにポイっと入れるだけなので良いです。
私はそのカテゴリー分けが一番苦手なので、もっと修行したいです(`・ω・´)
こういった狭いところだと整理整頓もしやすいです。
こういう小さなところから、ちょこちょこ頑張っていきたいと思います。
今後の洗面所のイメージ作りに(^^♪
ブログ村テーマ
WEB内覧会*洗面所
ブログ村テーマ
トイレ・洗面所・風呂のインテリア♪
↓無印良品でよく買い物する人にオススメ✨


▼みなさんの多彩なブログはこちらから▼
ブログ村 片付け・収納(個人)
ブログ村 北欧インテリア
ブログ村 シンプルライフ
▽記事の更新通知がLINEに届きます▽

最後までお読みいただきありがとうございました。
前回「ここは断捨離するものは今のところない」とか豪語しましたが、
やっぱり少し処分しました。すみません(´・ω・`)
・鏡を拭くのに良いかなと思い置いていた余り物のメガネふき
・掃除用の古歯ブラシは1本だけ残してあとは処分
無印の引出しはそのままの配置で使います。




これらを使っています。
みなさん上手に使われていて、とっても参考になります(*^^*)
ブログ村テーマ
無印PPケースを使った収納
ブログ村テーマ
無印良品の収納 - MUJI -
洗面台の下って、排水パイプはあって空間を仕切るのがなかなか難しいんですよね(>_<)
フィッツの引出し(以前の家ではキッチンで使用していました)がひとつ余っていたので
置いてみたらなんか良さそう…。

このサイズ感が洗面台下に絶妙♡
そこでもうひとつ買いました。
二つ置いてみると…

新しく買った方シール剥がしてない(^^;)
幅も奥行きもピッタリ( ´艸`)
こういうピッタリなものを発見した時、そして実際にピッタリ収まった時って、
アドレナリンがピューピュー出ている気がします。笑
これが家に余っていたものだったらなおさら(*≧∪≦)
こういう開き戸で、ピッタリ収まったのに金具(丁番?)が邪魔になって
引出しが開かないという悲劇が起きたことがあります( ノД`)
それ以来必ず金具があることも計算に入れて採寸しています。

無印で買ってきたファイルボックスも、
予定通りピッタリです(∩´∀`)∩


今回改善した点
・女の身だしなみグッズ(ムダ毛処理グッズです(〃ノωノ))やヘアカラーのカテゴリー(引出し)を新たに作った。
ムダ毛処理グッズは他のストック類に比べてはるかに出し入れが多かったので、
一番使いやすい位置に専用引出しを設けてノンストレスになりました♪
・「洗顔」となっていたカテゴリーを「フェイスケア」にぼかして、化粧水などのストックもここへ入れるようにした。
・それぞれのカテゴリーの大きさ・量を考慮して、引出し・ボックスを再配分。
(あふれそうになっていたものは大きめの引出し・ボックスへ)
では、、、
before

⇓
after

ベージュだった目隠しの紙を、白のプラダンに変えました。
ラベルもバラバラだったので全部一新してスッキリ(^^♪

ちゃんと引出しも開きます。笑
中は超ザックリです(^^ゞ
ちなみに、シップとカイロは納戸にちゃんと定位置があるんですが、
洗面所にあると便利だったので出張してきてもらっています。笑
が、カイロはここ数年洗面所で貼ることがなかったので、納戸に戻しました。
シップは今も時々お風呂あがりにここで貼ることがあるので、
(パジャマを着る前に鏡を見ながら貼れて便利)
ボディケアのボックスに一袋だけ入れました。ボディケアなのか?笑
カテゴリー分けをしっかりしておくと、
新しくモノが入ってきた時に何も考えずにポイっと入れるだけなので良いです。
私はそのカテゴリー分けが一番苦手なので、もっと修行したいです(`・ω・´)
こういった狭いところだと整理整頓もしやすいです。
こういう小さなところから、ちょこちょこ頑張っていきたいと思います。
今後の洗面所のイメージ作りに(^^♪
ブログ村テーマ
WEB内覧会*洗面所
ブログ村テーマ
トイレ・洗面所・風呂のインテリア♪
↓無印良品でよく買い物する人にオススメ✨

▼みなさんの多彩なブログはこちらから▼
ブログ村 片付け・収納(個人)
ブログ村 北欧インテリア
ブログ村 シンプルライフ
▽記事の更新通知がLINEに届きます▽

最後までお読みいただきありがとうございました。