ダイソー商品でもできた!*やらないとちょっとコワイ?! 夏が来る前の冷蔵庫のお手入れ♪
ずっと気になっていたことをやりました。
それは、ここ。

冷蔵庫の製氷機です。
実は、製氷機の給水タンク内はカビが発生しやすい環境となっていて、水が溜まった状態でそのままにしていると、徐々にカビが繁殖してしまうんだとか…💦
水を溜めたままにしていて、ピンク色のヌメリが出ていている場合は、カビが発生している可能性があるので要注意です(>_<)
ブログ村テーマ
除湿・加湿・カビ予防

普段、給水タンクはだいたい週1回くらいの頻度で洗うようにしています。
ヌメリなどを感じる事はほぼないので大丈夫だとは思うんですが、、、
氷を頻繁に使うようになる夏が来る前に、普段なかなかお手入れできない製氷機内のお手入れをしておきたいと思います(`・ω・´)
↓羽毛布団って、自宅で洗濯できるんですね?!
ブログ村テーマ
そうじ・洗濯のコツ〜きれい大好き

今までは、↑こういう感じの専用の洗浄液を使っていました。
だいたい、ホームセンターで400円くらいで買うことが多かったです。
でもこういう洗浄液って、だいたい主成分はクエン酸であることが多いことに気づき、、、

え、わざわざ買わなくても、うちにあるもので代用できるのでは?!
と思い、やってみることに。
クエン酸なら、食品としても使われたりするので、製氷機のお掃除にも安心ですね✨
↓ここでナチュラル洗剤の勉強をして、だいぶ使いこなせるようになってきました。^^
ブログ村テーマ
ナチュラルクリーニング

家のクエン酸の在庫がちょうど少なくなってきていたので、ダイソーで買いました。
このクエン酸はお掃除用ですが、食品用のクエン酸の方がより安心ですね。
今まで使っていた市販の洗浄剤にはだいたい色が着いていたので、いつかお菓子作り用に買って余っていた食紅も、一緒に用意。
ダイソーは、こういうナチュラルお掃除系アイテムも在庫豊富なイメージです✨
↓今年の新作夏アイテムや、買って失敗だったモノレポも!
ブログ村テーマ
100円ショップ!ダイソー☆大創!

水道水600mLに、クエン酸大さじ2杯入れます。
そして、おうちに余っていた食紅をほんの爪の先ほど一緒に入れて、混ぜ混ぜ。
洗浄用の氷をピンクにすることで、普通の氷と間違えて使ってしまうことを防ぎます。

撮影日がまちまちで、冷蔵庫の中身が変わっちゃってます…(^^ゞ
あとは、それを貯水タンクに入れて、普通に氷を作ります。
お掃除用なので、貯水タンク内にある浄水フィルターは外しました。

ピンク色の、クエン酸氷が完成。
その後、もう一度真水を入れ、氷を作って製氷機内をすすぎます。
氷にピンク色が出てこなくなれば、洗浄完成✨
クエン酸氷を作ることで、普段なかなかお手入れできない内部の給水パイプなどもお掃除できるから良いですね。
ブログ村テーマ
安全な食事・美容・そうじ♪

お掃除用の氷はすべて捨てて、浄水フィルターも戻して改めて氷を作ります。
氷をすべて捨てるついでに、貯氷コーナーもきれいに拭きました✨
ぶっちゃけ、別に臭いがしていたとかでもないので、お掃除前とお掃除後の氷の違いはわかりません(;´∀`)
けど、なんかやっぱりお掃除した後のキレイ(と思われる)氷は気持ちいい♪
↓パストリーゼ並みの高濃度アルコールがお値打ち!!
ブログ村テーマ
キッチンの掃除にコレがおすすめ!
クエン氷を作る内部洗浄は、いつも年1回。(製氷が盛んになる前の春頃に)
わが家のようにクエン酸を常備されているご家庭なら、自家製クエン酸液で洗浄してみるのもアリだと思います。
(わが家の冷蔵庫はクエン酸洗浄は推奨も禁止もされておらず、自己責任でやってますが…)
クエン酸が家に無い方、クエン酸液を作るのが面倒な方は、市販のものが便利✨

こんなおしゃれな洗浄剤なら、気分も上がりそう
↓アルコールスプレーを使ったお掃除、私も取り入れたい✨
ブログ村テーマ
ナチュラル洗剤
そして、お掃除の際は外していた浄水フィルター、、、
うちの冷蔵庫の取扱説明書を見てみると、3年に1度交換した方が良いらしいです。
ちなみに、わが家の冷蔵庫はもう8年目💦

今はなき「SANYO」製なので、もう売ってないかと思ったけど、探してみたら一応ありました✨
実は浄水フィルターをしたことがないので、早々に購入しようと思います(;´∀`)

以前、製氷機を外し、100均とかで製氷トレーを買ってきて、手動で氷を作ろうと思った時期もあったんです…。実行には移せませんでしたが。
その方が、氷(水)が触れる部分のお手入れが断然ラクだと思うので。
ただ、夏の氷の消費量はハンパではなく、夜中でもせっせと氷を作ってくれる自動製氷機のお世話になることにしました。
また不都合があれば見直しますが、とりあえずはこのお手入れ方法で、自動製氷機にバリバリ頑張ってもらいたいと思います

毎日お世話になっている冷蔵庫、、、
適切にお手入れもして、清潔・快適に使っていきたいです。^^
↓OXOの野菜鮮度キーパー、めーーっちゃ良い!
ブログ村テーマ
冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。
ブログ村テーマ
冷蔵庫の整理・収納
▼みなさんの多彩なブログはこちらからどうぞ▼
ブログ村 片付け・収納(個人)
ブログ村 北欧インテリア
ブログ村 シンプルライフ
▽応援クリックをいただけると励みになります▽

最後までお読みいただきありがとうございました。
それは、ここ。

冷蔵庫の製氷機です。
実は、製氷機の給水タンク内はカビが発生しやすい環境となっていて、水が溜まった状態でそのままにしていると、徐々にカビが繁殖してしまうんだとか…💦
水を溜めたままにしていて、ピンク色のヌメリが出ていている場合は、カビが発生している可能性があるので要注意です(>_<)
ブログ村テーマ
除湿・加湿・カビ予防

普段、給水タンクはだいたい週1回くらいの頻度で洗うようにしています。
ヌメリなどを感じる事はほぼないので大丈夫だとは思うんですが、、、
氷を頻繁に使うようになる夏が来る前に、普段なかなかお手入れできない製氷機内のお手入れをしておきたいと思います(`・ω・´)
↓羽毛布団って、自宅で洗濯できるんですね?!
ブログ村テーマ
そうじ・洗濯のコツ〜きれい大好き

今までは、↑こういう感じの専用の洗浄液を使っていました。
だいたい、ホームセンターで400円くらいで買うことが多かったです。
でもこういう洗浄液って、だいたい主成分はクエン酸であることが多いことに気づき、、、

え、わざわざ買わなくても、うちにあるもので代用できるのでは?!
と思い、やってみることに。
クエン酸なら、食品としても使われたりするので、製氷機のお掃除にも安心ですね✨
↓ここでナチュラル洗剤の勉強をして、だいぶ使いこなせるようになってきました。^^
ブログ村テーマ
ナチュラルクリーニング


家のクエン酸の在庫がちょうど少なくなってきていたので、ダイソーで買いました。
このクエン酸はお掃除用ですが、食品用のクエン酸の方がより安心ですね。
今まで使っていた市販の洗浄剤にはだいたい色が着いていたので、いつかお菓子作り用に買って余っていた食紅も、一緒に用意。
ダイソーは、こういうナチュラルお掃除系アイテムも在庫豊富なイメージです✨
↓今年の新作夏アイテムや、買って失敗だったモノレポも!
ブログ村テーマ
100円ショップ!ダイソー☆大創!

水道水600mLに、クエン酸大さじ2杯入れます。
そして、おうちに余っていた食紅をほんの爪の先ほど一緒に入れて、混ぜ混ぜ。
洗浄用の氷をピンクにすることで、普通の氷と間違えて使ってしまうことを防ぎます。

撮影日がまちまちで、冷蔵庫の中身が変わっちゃってます…(^^ゞ
あとは、それを貯水タンクに入れて、普通に氷を作ります。
お掃除用なので、貯水タンク内にある浄水フィルターは外しました。

ピンク色の、クエン酸氷が完成。
その後、もう一度真水を入れ、氷を作って製氷機内をすすぎます。
氷にピンク色が出てこなくなれば、洗浄完成✨
クエン酸氷を作ることで、普段なかなかお手入れできない内部の給水パイプなどもお掃除できるから良いですね。
ブログ村テーマ
安全な食事・美容・そうじ♪

お掃除用の氷はすべて捨てて、浄水フィルターも戻して改めて氷を作ります。
氷をすべて捨てるついでに、貯氷コーナーもきれいに拭きました✨
ぶっちゃけ、別に臭いがしていたとかでもないので、お掃除前とお掃除後の氷の違いはわかりません(;´∀`)
けど、なんかやっぱりお掃除した後のキレイ(と思われる)氷は気持ちいい♪
↓パストリーゼ並みの高濃度アルコールがお値打ち!!
ブログ村テーマ
キッチンの掃除にコレがおすすめ!
クエン氷を作る内部洗浄は、いつも年1回。(製氷が盛んになる前の春頃に)
わが家のようにクエン酸を常備されているご家庭なら、自家製クエン酸液で洗浄してみるのもアリだと思います。
(わが家の冷蔵庫はクエン酸洗浄は推奨も禁止もされておらず、自己責任でやってますが…)
クエン酸が家に無い方、クエン酸液を作るのが面倒な方は、市販のものが便利✨

こんなおしゃれな洗浄剤なら、気分も上がりそう

↓アルコールスプレーを使ったお掃除、私も取り入れたい✨
ブログ村テーマ
ナチュラル洗剤
そして、お掃除の際は外していた浄水フィルター、、、
うちの冷蔵庫の取扱説明書を見てみると、3年に1度交換した方が良いらしいです。
ちなみに、わが家の冷蔵庫はもう8年目💦

今はなき「SANYO」製なので、もう売ってないかと思ったけど、探してみたら一応ありました✨
実は浄水フィルターをしたことがないので、早々に購入しようと思います(;´∀`)

以前、製氷機を外し、100均とかで製氷トレーを買ってきて、手動で氷を作ろうと思った時期もあったんです…。実行には移せませんでしたが。
その方が、氷(水)が触れる部分のお手入れが断然ラクだと思うので。
ただ、夏の氷の消費量はハンパではなく、夜中でもせっせと氷を作ってくれる自動製氷機のお世話になることにしました。
また不都合があれば見直しますが、とりあえずはこのお手入れ方法で、自動製氷機にバリバリ頑張ってもらいたいと思います


毎日お世話になっている冷蔵庫、、、
適切にお手入れもして、清潔・快適に使っていきたいです。^^
↓OXOの野菜鮮度キーパー、めーーっちゃ良い!
ブログ村テーマ
冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。
ブログ村テーマ
冷蔵庫の整理・収納
▼みなさんの多彩なブログはこちらからどうぞ▼
ブログ村 片付け・収納(個人)
ブログ村 北欧インテリア
ブログ村 シンプルライフ
▽応援クリックをいただけると励みになります▽

最後までお読みいただきありがとうございました。