断捨離してみる?わが家の炊飯器、もうダメかもしれません。
年明けからすこぶる調子が悪いです。


型番が少し違うけど、これに一番近そう。
年末も時刻が表示されなくて予約炊飯ができなくなったり、ちょいちょい怪しかったんですが。
内臓の電池がなくなっているのかと思い問い合わせてみましたが、それは大丈夫そうでした。
年が明けてから、ご飯を炊こうと思っても操作ボタンが一切反応せず、
まるでコンセントが入っていないかのような状態になってしまうことが度々ありました。
フタを半開きの状態にするとボタンが効くのですが、
フタを閉めて炊こうと押しても一切反応せず・・・
バカにされているようでとっても腹が立つー(*`ω´*)
調べてみると、交換パーツとかもいろいろ売っていたりするんですね。



うちは今回はそういう問題じゃなさそうな気がしますが…。
ふたセンサーが故障しているのではないか?というのが夫の見解。
今まであまり読んでいなかった取扱説明書を読んで、いろいろやってみました。
内蓋を外して、ふたのセンサーを拭いてみたり、

洗浄機能を使ってみたり、

こんな機能が付いてるなんて知らなかった

においが気になるときとかに良いそうです。
「スチームキャップ」を洗ってみたり…

説明書を読んでみると、このスチームキャップとやらは使う度にお手入れするらしい。
この部分が外れることすら知らなかった・・・(/ω\)
でも、言うほど汚れてなくてよかった!
お恥ずかしい話ですが、正直取扱説明書って、最初困らない程度にしか読みません(^^;
困ったら都度見ればいいや…みたいな。
でも、お手入れ方法くらいは最初にちゃんと読んでおかなきゃだめだなーと思いました。
自分のお気に入りの冷蔵庫とかはちゃんと読んでいたけど、炊飯器はあまり読んでませんでした(;^_^A
ブログ村テーマ
物を大切にする暮らし
ふたセンサーをきれいにすると、
ボタンが上手く反応するようになる率が高かったんですが、
昨日は何をしても全くダメでした。
週明けにでもまた、相談窓口にでも電話してみようかなと思います。
しかたなくお鍋で炊きました。

炊飯器の調子が悪くなってからというもの、何度かお鍋で炊いているんですが、
意外と簡単に炊けるんですね。
なんかお鍋で炊くのって、もっとややこしくてハードルが高いものだと思い込んでいましたが、
やってみると案外やることないし、早く炊けるし、何よりごはんが美味しい!
夫は無駄に白米ばかりおかわりしていました。体重増加に注意。笑
ただまあ、
・お鍋とコンロが各1つ占領されてしまう。
・予約炊飯とかできない。
・保温もできない。
とデメリットもありますが。
メリットは
・ごはんが美味しい。
・炊飯器を手放せれば、炊飯器が鎮座していた場所が空く。
・なんかミニマルで「丁寧な暮らし」っぽくて素敵♡←憧れるけど私の現実とは程遠い(ノ_<)
といったところでしょうか。
炊飯器なしで快適に暮らしている方もいらっしゃいますよね^^
ブログ村テーマ
暮らしになくても、なんとかなるもの
ちょこっと調べてみたところ、一般家庭の炊飯器の普及率は96%だそうです。
※「2人以上の世帯での調査」だったので、一人暮らしの方も合わせるともう少し低いかもしれません。
私がたまたま見た調査結果は「2005年」と書いてあったので、
今だと断捨離ブームとかでもう少し変わっていそうですね。
うーん、どうしたものか。。。
もし次に買うとしたら、こういうのがいいです♡
(↓値段・機能には全く配慮なし、見た目の好みの話です。)



一番左が一番好みだけど、お値段もすごい。汗
最近の家電はおしゃれなものも多くて、見ているだけでも楽しいですね(´ω`人)
ブログ村テーマ
デザイン家電
ブログ村テーマ
白物家電
▼みなさんの多彩なブログはこちらから▼
ブログ村 片付け・収納(個人)
ブログ村 北欧インテリア
ブログ村 シンプルライフ
最後までお読みいただきありがとうございました。